新刊が発売されました。 『小学校にオンライン教育がやってきた!』です!
三省堂、Amazonでも発売されました。
最寄りの書店からでも手に入ります。
詳細はこちら
上松恵理子
ICT教育研究家。世界各国のICT教育の調査研究、日本のネット利用やSNS等のICTに関する調査研究及び、モバイルコミュニケーションや情報の新リテラシーについての研究を行っています。
最新のお知らせ
月刊「先端教育」に昨年の創刊号から「海外の教育事情」を連続3回で連載しています。全国の書店、アマゾンなどで販売中です。
AppleCLIPに出演しまして、視聴できるようなになりました。
↓↓ クリック ↓↓
https://itunes.apple.com/jp/podcast/appleclip2/id332520930
iTunesやPodcastアプリで聴けない場合は以下のサイトでお楽しみください。簡単に聴くこともできます。
https://player.fm/series/appleclip2
☆声だけの出演は初体験でとても緊張しましたが佐藤さんと弓月さんのリードでなんとか話をすることが
できました。良い経験になりました。
ウエブサイトはこちら https ://www.otsuka-shokai.co.jp/products/appleclip/
最新の講演情報
今、学校教育は急速に広がる新型コロナウイルスや
1人1台の端末に対応を余儀なくされ大変な状況となってきました。
ウエビナーでも参加できます。
私は基調講演をさせて頂きます。
詳細はこちら
久しぶりにウエブサイトを更新します。
昨年の講演や講義をいくつかさせて頂きました。
他にも色々と講演をさせていただいたのですが、まとめて主なものをリストアップします。
東京都の私立学校の先生方へ、公益財団法人東京都私学財団主催の講演(7/29)、
全国高等学校長協会主催で全国の都道府県の校長先生に向けての講演(10/25)、
最新のICT技術活用セミナーの講演(12/12)、
新潟大学の産学連携協力会での講演(12/5、「大学の庭」で広報されました)、
東京大学先端科学技術研究センターでの特別講義(12/20)です。
中には写真を頂いたものや報道されたものもありました。
「オーストラリアの教育の現状について」,公益財団法人東京都私学財団主催,公益財団法人東京都私学財団会議室,2019年7月29日。
「プログラミングがやってきたー2020年までにやるべきこと」魚津市教育委員会主催,魚津市教員研修会,2019年8月3日。
「世界の教育現場で何が起きているか-AI時代を生き抜くためのシステムと実践-」全国高等学校長協会主催,パレスホテル,2019年10月25日。
「世界のデジタル教育取り組み状況」,新潟大学産学連携協力会主催,新潟大学駅南キャンパス,2019年12月5日。
「世界のICT教育~小学校からのプログラミング教育の現状から~」,最新のICT技術活用セミナー,にいがた地域情報化推進協議会,2019年12月12日。
「内外の最先端ICT教育の動向」東京大学先端科学技術研究センター特別講義,東京大学先端科学技術研究センター,4号館2回講義室,2019年12月20日。
7月29日(月)に東京都私立財団にて私立学校教職員対象に、
8月1日(木)には魚津市教職員研修で私立小学校の先生方を対象に講演をしました。
どちらも熱心に聞いて頂き、私にとっても良い経験になりました。