All posts by eriko uematsu

New! 本日発売開始の本とトークイベントのご紹介

By | ニュース | No Comments

本日11月30日に発売開始されます本をご紹介をさせていただきます。

『小学校にプログラミングがやってきた! 超入門編』
上松恵理子 編著
1,200円 B6判 144頁 978-4-385-36440-7
2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化される。
本書はプログラミングを子どもに楽しく習得させるための必須の心得を
伝授。プログラミングを初めて学び、教えるための待望の入門書!
全6章、「簡略用語集」付き。
◎書籍に関する詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gen/gen6edu/pschprgmcome/

また、この本の刊行記念トークイベントも開催されます。
併せてご紹介させていただきます。

「夏野剛 × 中釜由起子 × 上松恵理子トークイベント」

2020年度小学校必修化の前に、実践豊富な3人により、さまざまな
角度からお話をいただきます。保護者・教育関係者必見の役立つ情報が
いっぱい、目からウロコが落ちるトークイベントです!
なお、トークの終了後、編著者のサイン会も開催いたします。

日程:2016年12月11日 (日)
時間:13:00~14:30/開場 12:30
会場:青山ブックセンター 本店 大教室
料金:1,080円(税込)
定員:110名様
◎詳細は下記URLをご参照ください。
http://www.aoyamabc.jp/event/programminginschool/

e-Learning Awards 2016フォーラムで講演します

By | 講演のご案內 | No Comments

【講演のお知らせ】

e-Learning Awards 2016フォーラムで 講演 ←詳細クリック 

します。ICT教育やプログラミング教育の実践事例だけでなく、

グローバル人材育成の観点で海外のIB(国際バカロレア)の実践の様子も

お話しさせていただきたいと思っています。

 

http://www.elearningawards.jp/program3detail.html

 

第1回プログラミング教育事業推進会議

By | ブログ | No Comments

総務省は「第1回 プログラミング教育事業推進会議」は「『若年層に対するプログラミング教育の普及推進』事業」における「クラウド・地域人材利用型プログラミング教育実施モデル実証事業」に関するもので、今年度中に3回の会議を予定している。

 私は委員として参加しました。

13619812_1016716648405688_5343769570082693876_n

この取り組みは教科の中で行われるものではないのですが、日本の公教育の中で行われる取り組みということで

とても注目されることと思います。

会議の委員は私を含め、13人です。主査はICT CONNECT21会長で東京工業大学名誉教授の赤堀侃司先生、

委員は、特定非営利法人CANVAS理事長の石戸奈々子さん、

武蔵野学院大学准教授の上松恵理子(私)、LATALICO Qremo事業部 事業部長の小助川将さん、マルチメディア振興センター理事長の坪内和人さん、

ハックフォープレイ代表取締役社長の寺本大輝さん、日本マイクロソフト 業務執行役員シニアディレクターの中川哲さん、富山大学大学院准教授の長谷川春生先生、デジタルポケット代表の原田康徳さん、古河市教育委員会 教育部 参事兼指導課長の平井聡一郎先生、小金井市立前原小学校 校長の松田孝先生、ライフイズテック代表取締役CEOの水野雄介さん、情報通信ネットワーク産業協会 会長の山本正巳さん(今回は、常務理事の今井正道さんが代理でが出席されました)。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/071202074/?rt=nocnt←こちらにメディア掲載されていました。

ラジオ出演(20160715)

By | ニュース | No Comments

デジタル教科書やICT教育についての話題でラジオ出演しました。

これはRCCラジオ「本名正憲のおはようラジオ」(平日 7時―9時 2時間生放送)の

「おはようフォーカス」というコーナーです。

ここでは、毎日、さまざまな時事問題や、社会的話題を放送しているそうですが、

今回、私は7時17分くらいから10分ほど出演させていただきました。

広島県以外の方はラジコプレミアム(月額350円(税別))に登録すると

聴くことが可能だったそうです。

また、後日 おはようラジオ公式YOUTUBEでも掲載されるそうです。

TV出演(ICT教育の海外の現状ー世界の教育現場から)

By | ブログ | No Comments

内田洋行のオウンドTVですが、生放送でTV出演しました。

これはYouTubeでいつでも観ることができます。

こちら ← ご興味ある方は御覧になってください。約30分です。

題は「ICT教育の海外の現状ー世界の教育現場から」です。

会の小林美季さんとAiveさんとのお話も楽しかったです。

内田洋行uchida2

近未来研究会にて講演(20160326)

By | 講演のご案內 | No Comments

3月の近未来研究会は八丈島リードパークホテルで開催され、私が今回、講演をさせていただくという大役!私の講演には八丈島の町長さん始め、多くの議員の先生方が遅い時間にもかかわらず、来ていただきました。もちろん町民の方々や近未来研究会のメンバーも参加。講演は緊張しましたが、八丈島の自然を満喫してとても有意義な時間となりました。昼に開催された熱中小学校in八丈島では八高の高校生長岡君とお話できました。翌日は鯨も見ることができたそうです。(私は残念ながら先に帰ってしまいました。)八丈島にはとても魅力的な島。また訪れたいです。

私の講演にいらした方々と記念写真 (私の右隣は町長さんです)

記念写真(20160326)

八丈島リードパークホテル http://www.lidohotels.jp/park/index.html

Facebookをされていらっしゃる方にはこちらに写真の情報を公開しております。

https://www.facebook.com/smenjo/posts/1292562614091699

https://www.facebook.com/eriko.uematsu/posts/949686735108680

『ポスト・モバイル社会ーセカンドオフラインの時代へー』出版!

By | ニュース | No Comments

ポスト・モバイル社会ーセカンドオフラインの時代へー』が世界思想社

から出版されました。

私は第5章「モバイルメディアと学校教育 ー学びと学力観の新たなグローバルスタンダード」を執筆しました。

こちらで 購入 できます。

ちなみにこちらの本は

海外でも出版されることになっています。

日本語版は海外の事例を多く、

海外版は日本の事例を載せています。

The Post-Mobile Society: from the Smart/Mobile to Second Offline (Ontological Explorations Routl) Routledge

こちらは4月から 購入 できるようです。

内容紹介

With the spread of mobile augmented reality, it has become very difficult to consider digital space and physical space independently. In this book, the authors identify and discuss the state ‘Second Offline’ which refers to a real-world environment whose elements are augmented by virtual information and one in which individuals are constantly referring to the online world.

‘Second Offline’ is observed across a wide range of social contexts and the relationship between superimposed digital online information and physical offline information is increasingly important. This book analyses the cooperative relationship between online and offline and also examines situations where there may be a conflict between these realities. Furthermore, the authors discuss the possibility that in addition to influencing the physical space, the digital world actually causes some of the physical world to be lost.

Offering a discussion of the implications of a post-mobile society in which second offline is widespread, this edited collection will be of interest to students, scholars and practitioners working in sociology, mobile media and cultural studies more generally.

 

ofurainn